ハンショウヅル(半鐘蔓) 蔓を伸ばして木や草に絡んで花を咲かせている ハンショウヅル 緑の大きな葉の間から見える紅紫色の小さな花 ハンショウヅルは下向きに咲いて 花びらのように見える紅紫色の萼片をカールさせて ハンショウヅル《半鐘蔓)(ラン科) 陽に当たって鮮やかな紅紫色の蕾 火事を知らせる時に叩く鐘、半鐘、その半鐘に形が似ているのでハン… 気持玉(123) 2022年05月21日 自然 植物 花 続きを読むread more
チゴユリ(稚児百合) 可憐な花姿を稚児にみたてて チゴユリ 少し俯くように咲く小さな花は群生していることも 山道に咲く可愛い花、眺めていると癒されます 林では真っ白なブラシのような花、ウワミズザクラが揺れ ウグイスの鳴き声を聞きながらの散策でした チゴユリ《稚児百合》(イヌサフラン科) 草丈は15㎝~30㎝、6枚の花びら、花は2㎝ほど… 気持玉(139) 2022年05月12日 自然 植物 花 続きを読むread more
新緑の雑木林では 雑木林にはジュウニヒトエ、フデリンドウなど可愛い花々が 小道の脇にツリバナの小さな花がゆらゆら揺れて 若芽や枝も香りが良いクロモジの花 見上げるとコナラやクヌギの新緑が綺麗です ジュウニヒトエ《十二単》(シソ科) 白花のような花も可愛い タチキランソウ 《立金瘡小草》(シソ科) ヒトリシズカ《一人静》(セン… 気持玉(211) 2022年04月30日 自然 植物 花 続きを読むread more
エンレイソウ (延齢草) 沢沿いの斜面に咲いたエンレイソウ 大きな3枚の葉、3枚の萼片、先端が3つに分れた雌蕊に6本の雄蕊 エンレイソウは花びらが無く、萼片が花びらのように見えます 成長が遅く開花するまで10~15年ほど掛かります エンレイソウ《延齢草》(シュロソウ科) 沢沿いに群生しているエンレイソウ エンレイソウの発芽は2~3年ほ… 気持玉(310) 2022年04月11日 自然 植物 花 続きを読むread more
アズマイチゲ(東一華) 沢沿いに咲いた春の妖精(スプリング・エフェメラル)アズマイチゲ 今年は寒かったので花たちも遅い開花 やっと開花した白い花が、沢からの風に揺れてます 東(関東)で一本の茎に一輪の花を咲かせるので東一華 アズマイチゲ《東一華》(キンポウゲ科) 枯葉の中から小さな小さな蕾が 近くにも小さな蕾を幾つか見つけて 午後… 気持玉(312) 2022年03月15日 自然 植物 花 続きを読むread more
河津桜 毎年、楽しみにしている河津桜の開花が気になります 友人から河津桜が咲き始めてると連絡があり、さっそく出掛けてみました ピンクの花が枝先にチラホラ 例年より開花が遅かった河津桜、暫く可愛い花を眺めてました カワヅザクラ《河津桜》(バラ科) 青空にピンクの花が綺麗 咲き始めたばかりの河津桜、これから楽しみ … 気持玉(345) 2022年02月26日 自然 植物 花 続きを読むread more
冬咲きクレマチス 友人から頂いた、冬咲きクレマチス・アンスンエンシス 小さなベルのような白い花が沢山 白い花は、花びらをクルリとカールさせて フワフワの花後の蕊も綺麗です 冬咲きクレマチス、アンスンエンシス(キンポウゲ科) 昨年末から、白い蕾の開花を楽しみにして 寒さの中で葉が痛んだり開花しない蕾も幾つか 花後の蕊がフワ… 気持玉(318) 2022年02月11日 自然 花 植物 続きを読むread more
シモバシラの氷華 晩夏に真っ白い花を咲かせてたシモバシラ 花が枯れた後 零度以下の寒い日に美しい氷華をつけます 茎が枯れても 根は地中の水分を吸い上げ 吸い上げられた水分は 茎からしみ出し冷たい外気に触れて 氷の華を咲かせます シモバシラ《霜柱》(シソ科) 9月末に咲いていたシモバシラの花 真っ白いシモバシラの氷の華は、綿… 気持玉(339) 2022年01月17日 自然 植物 花 続きを読むread more
梅の花 本年も宜しくお願い致します 久しぶりに沢沿いを歩いてみました いつも通る小さな梅林では 白梅、紅梅が咲き始めて 公園ではマンサクの花が 小さな花たちの早い開花に驚き、嬉しくなります ハクバイ《白梅》(バラ科) コウバイ《紅梅》(バラ科) 梅の花に近づくと甘い花の香… 気持玉(355) 2022年01月07日 花 自然 植物 続きを読むread more
綿の花 先月、薬用植物園で咲いていた黄色の綿の花 綿の花はアオイ科で、フヨウやオクラに似た花を咲かせます 朝咲き始め、夕方には萎んでしまう一日花 まだ蕾も、花後の実、実が弾けて白い綿も見えてます ワタ《綿》(アオイ科) 花後には緑の綿の実がついて 熟した実が弾け、真っ白な綿が見えてます 白い綿の中に黒い種子が … 気持玉(322) 2021年12月28日 自然 植物 花 続きを読むread more
ソシンロウバイ(素芯蝋梅) 黄色い葉の間からのぞいてたソシンロウバイの黄色い花 咲き始めのようで小さな蕾がいっぱいです 他の場所でもポツポツと咲き始め 日溜りではヒメオドリコソウなどの可愛い花を見つけて ソシンロウバイ《素芯蝋梅》(ロウバイ科) 鮮やかな透き通ったような花びらのソシンロウバイ、近づくと甘い香りが 黄色くなった葉が付いて、… 気持玉(345) 2021年12月11日 自然 植物 花 続きを読むread more
リンドウの花 里山に咲いた鮮やかな青紫色のリンドウの花 淡い色から濃い青紫色まで 花びらには小さな斑点が、花の内側には黒い斑点が見えます 綺麗なリンドウの花が彼方此方に咲いてます 日当たりの良い叢にはタツナミソウやアキノタムラソウも リンドウ《竜胆》(リンドウ科) 淡い色から濃い青紫の色のリンドウの花 日が射すと蕾が徐々に花… 気持玉(341) 2021年11月28日 自然 植物 花 続きを読むread more
ヒメリンゴ 春に淡い色の花を咲かせていたヒメリンゴ、赤い果実を沢山つけて 返り咲きでしょうか、ゴツゴツした枝に可愛い花が幾つも 小さな蕾も見えて、可愛い花に嬉しくなります ヒメリンゴ(姫林檎)バラ科 淡い色の花、濃いピンクの蕾、幾か所にも花を咲かせていたヒメリンゴ 父の盆栽で見ていた可愛い花や小さな果実は懐かしい 木… 気持玉(384) 2021年11月10日 自然 植物 花 続きを読むread more
ガマズミ 秋も深まり木々には赤く色づいた実が目立ってきました 春に小さな真っ白い花を咲かせていたガマズミ 真っ赤に色づいた実が綺麗です 黄色のキミノガマズミ、やや高地に生えるミヤマガマズミ それぞれに重たげな実をつけてます ガマズミ《莢蒾》(レンプクソウ科 キミノガマズミ 《黄実莢蒾》( レンプクソウ科 ) ミヤマガマズ… 気持玉(310) 2021年10月28日 自然 植物 花 続きを読むread more
ミゾソバの花 水辺に咲いたミゾソバの花、可愛い金平糖のよう 花びらの先をピンクに染めた花、花全体がピンクや白花も 水田には鮮やかな青紫色したコナギの花 一面に咲いたツリフネソウには朝露がいっぱい付いて 久しぶりの里山は懐かしい花が咲いていました ミゾソバ《溝蕎麦》(タデ科) 花びらに見えるのは萼片のようです 透き通ってるような淡… 気持玉(353) 2021年10月15日 自然 植物 花 続きを読むread more
ゲンノショウコ(現の証拠) 小さな5枚の花びらに淡い色の筋が入ったゲンノショウコ 野山や草むらに可愛い花を咲かせてます 鮮やかな紅紫色のゲンノショウコにも出会えて 煎じて飲むと、その効果がすぐ現れることから《源の証拠) ゲンノショウコ《現の証拠》(フウロソウ科) 小さな白い花が下向きに咲き始めて 東日本では白花が多いですが 西日本では紅花… 気持玉(327) 2021年10月03日 自然 植物 花 続きを読むread more
ツルニンジン (ジイソブ) ツルニンジン(ジイソブ)は、バアソブより1ヶ月ほど遅く咲きます 淡い緑色の釣鐘のような形の花は3~4㎝ほど 細い蔓の先に緑の蕾が幾つも見えてます 根が朝鮮人参に似ていることから ツルニンジン 花の内側にある筋や斑点を お爺さんのソバカスに例えて ジイソブ ツルニンジン《蔓人参》(キキョウ科) 別名=(ジイソブ) … 気持玉(299) 2021年09月23日 自然 植物 花 続きを読むread more
ミズオトギリ (水弟切) ピンクの可愛い花を咲かせるミズオトギリ 午後3時過ぎから咲き始め、夜には閉じる一日花 オトギリソウの仲間は黄色の花が多いようですが、珍しいピンクの花 沼地や湿原などの水辺にに生えることからミズオトギリ ミズオトギリ《水弟切》(オトギリソウ科 ) 今にも降りそうな空を見上げながら出掛けたのですが 途中からポツポツと雨が… 気持玉(286) 2021年09月09日 自然 植物 花 続きを読むread more
バアソブ(婆蕎) 丘陵地や山などで釣鐘形の花を咲かせるバアソブ 花の内側の筋や斑点などをお婆さんのソバカスに例えたようです 似ているツルニンジンより1ヶ月ほど早く咲いて花も小さめ 小さな蕾も見られましたが花は終盤のようで 花後の実が幾つも下がってます バアソブ《婆蕎》(キキョウ科) 別名=ヒメツルニンジン《姫蔓人参》 釣鐘のような形の… 気持玉(337) 2021年08月25日 自然 植物 花 続きを読むread more
シギンカラマツ (紫銀唐松) 真っ白い清楚な花、シギンカラマツ シギンカラマツは花びらが無く、白い糸のような雄蕊だけ 線香花火のような花姿が美しい 公園の片隅にひっそりと咲ていたシギンカラマツ シギンカラマツ《紫銀唐松》(キンポウゲ科) 可愛い丸い蕾が弾けるように咲いて 涼しそうな真っ白な シギンカラマツの花 今年も出会えたマキエハ… 気持玉(292) 2021年08月18日 自然 植物 花 続きを読むread more