バアソブ(婆蕎) 丘陵地や山などで釣鐘形の花を咲かせるバアソブ 花の内側の筋や斑点などをお婆さんのソバカスに例えたようです 似ているツルニンジンより1ヶ月ほど早く咲いて花も小さめ 小さな蕾も見られましたが花は終盤のようで 花後の実が幾つも下がってます バアソブ《婆蕎》(キキョウ科) 別名=ヒメツルニンジン《姫蔓人参》 釣鐘のような形の… 気持玉(337) 2021年08月25日 自然 植物 花 続きを読むread more
シギンカラマツ (紫銀唐松) 真っ白い清楚な花、シギンカラマツ シギンカラマツは花びらが無く、白い糸のような雄蕊だけ 線香花火のような花姿が美しい 公園の片隅にひっそりと咲ていたシギンカラマツ シギンカラマツ《紫銀唐松》(キンポウゲ科) 可愛い丸い蕾が弾けるように咲いて 涼しそうな真っ白な シギンカラマツの花 今年も出会えたマキエハ… 気持玉(292) 2021年08月18日 自然 植物 花 続きを読むread more
ツリバナ(吊花) 枝から小さな花を垂らしていたツリバナも丸い小さな実になって ツリバナの花はうっすらと赤みがかって ゆらゆらと風に揺れる姿が微笑ましい 秋には実が弾けて赤い種子が下がる様子が楽しみ 久しぶりに歩いた沢沿いで可愛い花たちに出会いました ツリバナ《吊花》(ニシキギ科) 春に小さな花を咲かせていたツリバナ 真っ… 気持玉(300) 2021年07月28日 自然 植物 花 続きを読むread more
コアジサイ(小紫陽花) 斜面に咲き始めた可憐なコアジサイの花 白や淡いブルーの小さな花が集まって アジサイと比べて小さいのでコアジサイ(小紫陽花) コアジサイの花、仄かに甘い香りがしています コアジサイ《小紫陽花》(アジサイ科) 紫陽花の仲間には装飾化と呼ばれる額がありますがコアジサイには有りません 白から淡いブルーまで有りますが、此方… 2021年06月20日 自然 植物 花 続きを読むread more
ホオノキ(朴の木) この時期、ホウノキの花が甘い香りを漂わせています 大きな木に淡い色の大きな花が上向きに咲いて 葉は殺菌作用が有り食べ物を包んだり、朴葉味噌などの料理に 木材は漆器の木地、ピアノの鍵盤、将棋の駒、日本刀の鞘などに使用されて ホオノキ《朴の木》(モクレン科) 大きな3枚の萼、花びらは6~10枚ほど 花の大きさは20㎝… 気持玉(377) 2021年05月19日 植物 自然 花 続きを読むread more
クマガイソウ(熊谷草) 扇円形の二枚の葉の上に咲いた袋状のユニークな花、クマガイソウ 源氏の武将、熊谷直実が矢除けに背負った母衣に見立てて 日本の野生ランの中では最も大きい花のようです 林の中ではキンラン、ギンラン、ササバギンランが咲き始めて 真っ白なヒメウツギ、ウツギの仲間も次々と クマガイソウ《熊谷草》(ラン科) 武将、熊谷直実に見立て… 気持玉(242) 2021年05月11日 自然 花 植物 続きを読むread more
ヤマシャクヤク(山芍薬) 山中の急斜面に咲いたヤマシャクヤクの花 見上げると大きな緑の葉の上に真っ白い花が見えてます 午前中の早い時間、まだ蕾のままが多く 木漏れ日がさし始めると少しづつ花が開いてきます ヤマシャクヤク《山芍薬》(ボタン科) 午前中、まだ蕾のままの花 花びらが開き始まり黄色の雄蕊が見えて 真っ白な花びらの間から鮮やか… 気持玉(253) 2021年05月01日 自然 植物 花 続きを読むread more
イチリンソウ(一輪草) 一本の茎の先に白い花を一輪咲かせる イチリンソウ ニリンソウより少し遅れて咲き、花も大きい 大きな白い花びら(萼片)に黄色の蕊が綺麗です 淡い紫色のイチリンソウ、美しい花姿を暫く眺めていました イチリンソウ《一輪草》(キンポウゲ科) 一本の茎から二輪咲くことも 白い花が多い中で裏側が淡い紫色をしてる花を 別名 … 気持玉(253) 2021年04月22日 自然 植物 花 続きを読むread more
ニリンソウ(二輪草) 1本の茎から2輪の花を咲かせるニリンソウ 白い花の花茎の下に小さな蕾が ニリンソウの花が沢沿いに群生しています 可憐な白い花が風に揺れて 今年も出会えた花たち、眺めていると心が癒されます ニリンソウ《二輪草》(キンポウゲ科) 花の花茎の元には可愛い蕾が見えてます 花びらに見えるのは萼片で、花びら(萼片)が8枚の… 気持玉(225) 2021年04月13日 自然 植物 花 続きを読むread more
ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) 沢沿いに咲いたミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ) 大きなマントをまとったような独特な花姿 大きな3枚の葉に、緑色の萼片、白い花びらが、それぞれ3個 雌蕊は先端が3つに分れて、雄蕊は6本 群生している株を見つけました 台風で斜面が崩れ埋まった沢の近くで今年も花を咲かせてます ミヤマエンレイソウ《深山延齢》(シュ… 気持玉(250) 2021年04月05日 自然 植物 花 続きを読むread more
シュンラン(春蘭) 緊急事態宣言が解除になり、自然がいっぱいの公園に行ってみました 木々が芽吹き、様々な花が咲き始めています 以前、自然観察会で来た公園では 大株のシュンランが数えきれないほどの花を咲かせて シュンラン《春蘭》(ラン科) 大きな木の根元に咲いて 幼い頃、裏山で沢山のシュンランを摘んだ思い出が ウグイスカグラ… 気持玉(274) 2021年03月28日 自然 植物 花 続きを読むread more
キクザキイチゲ(菊咲一華) アズマイチゲと良く似ていて、少し遅れて咲くキクザキイチゲ 沢沿いの斜面に幾株も咲いてます すぐ側にはニリンソウも キバナノアマナも下向きに鮮やかな花を 緑の葉をつけたウグイスカグラを見ていると 鶯が上手に鳴き始めました キクザキイチゲ《菊咲一華》(キンポウゲ科) 菊の花に似て、葉も切れ込みが深くアズマイチゲとの違い… 気持玉(282) 2021年03月16日 自然 植物 花 続きを読むread more
シデコブシ(幣辛夷) 白い花びらの中心に紅色の筋が入ったシデコブシ 白~淡紅色の細い花びらを10~20数枚つけて花を咲かせます コブシは6枚の白い花びら、樹高10mを超える高木 コブシより樹高が低いシデコブシは、ヒメコブシとも言われて シデコブシ《幣辛夷》《四手拳》(モクレン科) 淡い紅色の筋が入った後ろ姿も可愛い この日は風が強く花… 気持玉(249) 2021年03月08日 植物 花 自然 続きを読むread more
アズマイチゲ(東一華) 急に暖かになり春の妖精(スプリング・エフェメラル)が目覚めたようです 沢沿いの枯葉の間からアズマイチゲが咲き始めて 白い花が沢からの風に揺れてます 風が冷たく気温が上がらないと晴天でも開花せず 曇ると花は閉じてしまいます アズマイチゲ《東一華》(キンポウゲ科) 白い小さな蕾を見つけました 咲き始めた可憐な花 … 気持玉(301) 2021年02月23日 自然 花 植物 続きを読むread more
シロバナタンポポ 寒い時期から咲いているシロバナタンポポ 今年も気になって行ってみました 綿毛になってる株も見られ、1月から咲いてるようです 日当たりの良い場所ではフキノトウが顔を出して 満開になった梅の花が綺麗です シロバナタンポポ《白花蒲公英》(キク科) 貴重な種を頂いて毎年開花を楽しみにしてますが、まだ我が家では蕾 日本在来種… 気持玉(236) 2021年02月12日 自然 植物 花 続きを読むread more
河津桜 公園では河津桜が咲き始めています 小さな蕾がほころんで濃いピンクの花がチラホラと 枝先に可愛い花を見つけました まだ1~2分咲きでしょうか 鮮やかなピンクの花を眺めていると心なごみます カワヅザクラ《河津桜》(バラ科) これから開花のようです 先週は雪でしたが、可愛い花を咲かせて 甘い香りを漂わせてい… 気持玉(286) 2021年02月02日 自然 植物 花 続きを読むread more
ウグイスカグラ(鶯神楽) 日当たりの良い斜面に咲き始めていたウグイスカグラ 雑木林の木々もまだ芽吹いていないのに 緑の新葉をつけた小さな蕾が幾つも 薄紅色の小さな花が少し下向きに咲き始めると春を感じます ウグイスカグラ《鶯神楽》(スイカズラ科) 咲き始めた花と小さな蕾 近づいてみると咲いている花を幾つも見つけました ウグイスカグラの… 気持玉(308) 2021年01月15日 自然 植物 花 続きを読むread more
素芯蝋梅の花 今年初めて花を咲かせたソシンロウバイの淡い黄色の花 数年前に2株購入したのですが、中々咲いてくれませんでした 透き通ったような淡い黄色の花が1輪 小さな花は甘い香りを漂わせてます ソシンロウバイ《素芯蝋梅》(ロウバイ科) 厳しい寒さの中で、咲き始めていた梅の花 小さな花を眺めて心癒されます コウバイ《紅梅)(バ… 気持玉(309) 2021年01月06日 自然 植物 花 続きを読むread more
長池見附橋(旧四谷見附橋) 丘陵地帯に開発された住宅街の中、長池公園内に架かる長池見附橋 長池見附橋は、かつての旧四谷見附橋を移築したものです 新宿区四谷のJR中央線四谷駅の上に架かっていた旧四谷見附橋 近接する赤坂離宮(現在の迎賓館)の外門的に位置づけられたことから ネオ・バロック様式の装飾を取り入れた華麗なデザインに設計されています 美しい鋼製ア… 気持玉(246) 2020年12月22日 自然 植物 花 続きを読むread more
リンドウ(竜胆) 里山の斜面に咲いていた鮮やかな青紫色のリンドウの花 リンドウの花は陽の光を浴びると開花して 雨や曇りの日は蕾を閉じたまま トキリマメの赤い鞘が弾けてピカピカに光った黒い種子が顔を出して ノササゲも綺麗な紫色の鞘から濃紺の種子が見えてます 落ちそうで落ちない種子の様子が可愛い リンドウ《竜胆》(リンドウ科) リンドウ… 気持玉(228) 2020年12月10日 自然 植物 花 続きを読むread more