小さな5枚の花びらに淡い色の筋が入ったゲンノショウコ
野山や草むらに可愛い花を咲かせてます
鮮やかな紅紫色のゲンノショウコにも出会えて
煎じて飲むと、その効果がすぐ現れることから《源の証拠)
ゲンノショウコ《現の証拠》(フウロソウ科)小さな白い花が下向きに咲き始めて東日本では白花が多いですが 西日本では紅花が多いようです公園の片隅に咲いたゲンノショウコ、可愛い花にカメラを向けてしまいます花後の実が熟すと裂開して種を飛ばします
その姿が御輿の屋根のような形になるので 別名《ミコシグサ》 淡い色のハギの花が揺れています
ハギの花の近くの咲き始めた白いハギは初めて出会った イヌハギ
先日、出会ったのは ネコハギでした
ネコ、イヌ、可愛い名前、直ぐ覚えてしまいます
ハギ《萩 》(マメ科)イヌハギ《犬萩》(マメ科)ヤブマメ《藪豆》(マメ科)コメナモミ《小雌なもみ》(キク科)ゴンズイ《権萃》(ミツバウツギ科)イヌショウマ《犬升麻》(キンポウゲ科)ニシキギ《錦木》(ニシキギ科)シモバシラ《霜柱》(シソ科)アキノタムラソウ《秋の田村草》(シソ科)キバナアキギリ《黄花秋桐》(シソ科)伶人とは雅楽を演奏する楽人のこと
花の形が伶人がかぶる冠に似ていることからレイジンソウ
アズマレイジンソウ《吾妻伶人草》《東伶人草》(キンポウゲ科)