コアジサイ(小紫陽花)
そろそろ、コアジサイの花が咲く頃です
近くの公園にコアジサイが咲いてると教えて頂き
涼しい風が吹く丘陵の雑木林に覆われた公園は、出会う方も少なく
山道を歩いて行くと両側にコアジサイの花が見えて
淡い色のコアジサイの花は繊細で美しい
コアジサイ《小紫陽花》(アジサイ科)
4月、桜の花が咲く頃に小さな蕾を見つけて(昨年)
紫陽花の仲間には装飾化と呼ばれる額がありますがコアジサイには有りません
コアジサイの控えめな美しさは何時まで眺めていても飽きません
斜面に咲いているコアジサイ
真っ白いアカショウマ、急斜面にも沢山の花が咲いて
アカショウマ《赤升麻》(ユキノシタ科)
初めて出会ったネジキの花、可愛い花が連なって
ネジキ《捩木》(ツツジ科)
イヌツゲは雌雄異株、この花は雌株のようです
イヌツゲ《犬黄楊》(モチノキ科)
蕾はモコモコの白毛をつけて、1輪咲き始めのヤブムラサキ
ヤブムラサキ《藪紫》(シソ科)
山道わきにオレンジ色のモミジイチゴ、透き通った果実が美味しそう
モミジイチゴ《紅葉苺》(バラ科)
久しぶりに出会った沢山の花をつけたナルコユリ
ナルコユリ《鳴子百合》(キジカクシ科)
途中で出会った方に教えて頂いたサイハイラン
サイハイラン《采配蘭》(ラン科)
ニガナの細い茎が風に揺れて、なかなか撮れません
ニガナ《苦菜》(キク科)
小さな蕾をつけたヤブレガサ、葉が出る時はユニークで可愛い
ヤブレガサ《破傘》(キク科)
終盤のハコネウツギ、白い色から赤色に変化して
ハコネウツギ《箱根空木》(スイカズラ科)
竹林が暑さを遮ってくれて涼しい風が吹いてます